メロウライフ館へようこそ 登録して投稿しましょう   
メインメニュー
検索
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

メイン
   健康と病気
     介護の工夫と用品 はじめに
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 古いものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
夏子
投稿日時: 2013-8-28 19:20
登録日: 2005-7-7
居住地:
投稿: 56
腰にベルトを


病人をベッドから起こして、歩かせたり、
車椅子に移動させたりする時に
病人の体をしっかり支えるために、
腰にベルトを巻くと、介護者の
手がかりとなって、支えやすく
なります。

使用するベルトは、ある程度幅が広くて
多少は伸縮するものがいいようです。

写真の上は、昔の和装用の伊達巻、
下は、ゴムベルトです。

いずれも、マジックテープで締められる
ようになっています。

夏子
投稿日時: 2013-4-8 7:56
登録日: 2005-7-7
居住地:
投稿: 56
洗髪のお湯の始末



洗髪にお湯はつきものです。
まして、ベッド上で、となると、細心の注意が必要です。

そのせいで、1人で洗髪を行うのは大変。2人でします。

1人は洗髪、もう1人は、新しいお湯を病人の髪に掛けながら
一方で、汚れたお湯の処理をします。

汚れた湯を汲み出すのにも、100円で買える、灯油ポンプを
利用。

簡易洗髪器に溜まったお湯に入れる側は、ホースを予め
短くカットしておきます。

そうしないと、ベッド上と、床に置いたお湯受けバケツ(添付
写真では洗面器になっていますが)との高さの差のせいで、
ポンプを上手く扱えません。

以上で、洗髪の基本は終わりです。

あとは、せっかくの水漏れ防止努力を無にしないように、
病人の髪をタオルにくるみ、慎重に、洗髪器をベッドから
降ろします。

この時に、厚紙の箱が意味を持ってきます。まだ残っている
水を外箱が支えてくれるのです。

寝たきりで、ベッド上での洗髪とは言え、これを使うと
比較的たっぷりのお湯で洗ってあげられますよ。


夏子
投稿日時: 2013-4-8 7:29
登録日: 2005-7-7
居住地:
投稿: 56
ベッド上での洗髪


寝たきりの病人のベッド上での洗髪は、
既製の介護用洗髪用具を使うとか、
頭の下に、洗髪のシャンプーや汚水を
浸みこませられる程度の紙、タオル、
布地等をたっぷり敷くかします。

この頃は、大きなパッド状の紙おむつを
数枚使う人が多いようです。

しかし、上記はいずれも、後始末が大変。
ことに、紙おむつなどは、水分を吸って
逃がしませんから、ゴミとして捨てるのも
ためらわれるところ。

どこで、私は安上がりの簡易洗髪器を
考えました。

贈答用ビール(3千円クラス)の空き箱の
片側を倒し、頭部を差し込む外容器とします。
水漏れ対策に、ゴミ袋で箱を全面覆います。

別に、大判バスタオルを筒状に丸めたものを
ドーナツ状にして、ゴミ袋をかぶせ防水します。
土手を作る訳。

これを、外箱の中に入れて、プール状にします。
ここで、洗髪します。

なお、首の当たる部分はそのままではタオルを
押しつぶして湯が漏れますから、対策をします。

たまたま100円ショップで、浴槽のふちに
かけて首を乗せるプラスチック製品を
見つけて買いました。ぴったり。

次は病人への対策です。病人の首に、タオルを
しっかり巻いて、お湯が逆流しないようにします。

100円ショップの、散髪用カバーを肩から
覆います。

それでも、お湯が漏れることはあるので、
予め下にオムツパッドとかタオルなどを敷いて
おくといいでしょう。

さて、次回は汚水の始末です。
夏子
投稿日時: 2012-11-30 0:31
登録日: 2005-7-7
居住地:
投稿: 56
口腔ケア

乳幼児用の「仕上げ用歯ブラシ」を購入。

ブラシ部分が小さくて、親が磨く必要があることから柄が長く、
大人であっても自分で磨けない人には、具合がよい。

なお、ブラシの硬さは「普通」がよい。
柔らかいと汚れが落ちにくいとのこと。

ケア用のスポンジのブラシは、使い捨てにするには少し高い
(1本50円くらい)ので、使用後きれいに洗って2度は
使うことにしていた。

これで、口内にへばりついた痰など汚れをこすり落とす。

写真の中段、真中は舌(舌)ブラシ。
これは歯科医院から、衛生士さんお薦めのプラスチック製の
薄っぺらなもの。見かけはチャチだったが、実際は、市販品より
はるかにスグレモノだ。500円は決して高くなかった。

薄いので、口の中にすっと差し込め、扇形のブラシが舌の汚れを
実に上手くかきとる。

上段は歯間ブラシ。これもスグレモノで、歯ブラシで取れない
汚れを強力に取ってくれる。
サイズは、左側のI型の極細が使いやすかった。

下段の歯みがきティッシュも便利。これを指に巻きつけて、
口内や口の周りを手軽にきれいに出来る。

夏子
投稿日時: 2012-1-11 0:55
登録日: 2005-7-7
居住地:
投稿: 56
男性のトイレ介助
父親、夫、息子・・・男性にトイレの介助が必要になった時、
便器から尿が飛び散ってトイレを汚すことは、ままあることだろう。

昨年、障害のある息子さんが、洋式便器で、尿が飛び散るのが
困るから、座ってするように何度注意してもトイレを汚してし
まい、思わず頭をたたいてしまった、という女性の投書が新聞
に載っていた。

投書を読んだ女性から、トイレが汚れないようにする用品などを
教える手紙が届き、それをきっかけに交流が続いている、という
後日談が載った。

肝心の用品のことも結果についても具体的に書いてなくて、残念だった。

実は、夫を介護中にも同じ悩みがあって、あれこれ漏れ防止の
品物を買ったりしたものだが、結果はさほどでもなく、いささか
げんなりしながら、掃除をしていたものだ。

「しっかり股を閉じさせていても、便器からオシッコが外に漏れ
てしまう」と言った私に、娘の夫が「お母さん、男は股を閉じて
したら、漏れてしまいますよ」と教えてくれた。

そうなのか!!知らなかった! 以後、股を開いたまま腰かけて
させるようにしたら便器の外に尿が飛び散らなくなった。

男性家族の介護・介助をするのは、たいてい、女性だろうが、
そこに意外な盲点があったようだ。

実は女は洋式便器で用を足す時は、しっかり股を閉じてすると
外に漏れることがない。

男の場合は逆だとは、ついぞ考えなかった。

ひょっとしたら、投書のお母さんも、息子さんにしっかり股を
閉じてしなさいと、指導していたのではないかと想像されるの
だが、事実はどうだったのか分からない。

もし、このようなことで悩んでいるなら、一度試してみて下さい。
夏子
投稿日時: 2011-7-13 14:27
登録日: 2005-7-7
居住地:
投稿: 56
Re: 薬入れ
薬の管理には誰でも気を遣われることだろう。

従妹は母親がまだ1人で住んでいるときに、1日に少なくとも
3回は訪問していたが、薬の管理も重要な仕事の一つだった。

認知症も出始めていたので、忘れにくい服薬方法として、居間の
照明のスイッチのヒモに、1回分ずつの薬をセロテープで軽く
くっつけていた。

そして、粉薬の表面に「○月○日 朝」とか「○月○日 昼」等
とマジックでメモってあった。

こうしておけば、誰か別の人が来ても、それを見ただけで、
母親に薬を飲ませることが出来るワケだ(^^)v

グッドアイディアと思うが、最近の家ではヒモのついたスイッチ
が居間とか寝室にないかも知れない。

そんな場合には、テレビから得た知恵が役に立ちそうだ。

やはり軽度の認知症の人が1人暮らしをしていて、本人は自宅で
暮らすことを望んでいるものの、薬の管理が障害となっていた。

実際、1か月も薬の服用を忘れていたこともあったらしい。

そこで、主治医とヘルパーさん達が考えだした方法は、大きな
メモ欄のあるシンプルなカレンダーに、1回ごとに、当日の薬を
貼り付けておくというもの。

薬の管理のむずかしい人には、1回分ずつを1袋にまとめて
くれる薬局のサービスも一般的なので、これもグッドアイディア
と思う。

夏子
投稿日時: 2011-7-3 18:00
登録日: 2005-7-7
居住地:
投稿: 56
薬入れ


病人の介護では、薬の管理は非常に重要である。

何年も在宅介護をしていても、飲ませる薬を間違えるのではないかという不安は常にある。

その不安を少しでもなくすために、どなたもそれぞれ工夫しておられることだろう。

夫は薬が多いために、一つの薬入れでは間に合わず、ご覧のように2種類の壁掛け式の薬入れを利用している。

一つは漢方薬など、もう一つには錠剤等を入れている。どちらも100円ショップで購入。

1週間7日分をいっぺんに入れることはなく、最多でも6日分しか入れておかない。空いた場所のすぐ下の薬を飲ませることで間違いにくくしておくわけである。

追記:写真が下手ですみませんm(_ _)m

夏子
投稿日時: 2011-3-24 12:16
登録日: 2005-7-7
居住地:
投稿: 56
介護用洗濯物入れ



毎週1回訪問入浴があるので、洗濯物がどっと出る。

濡れた物も多いので、板の間に山盛りになった汚れ物の下が
濡れたりシミになったりするのが悩みだった。

必要な時に使え、必要のない時には場所を取らない洗濯物入れを
探していた。

写真は、ある日、ホームセンターで見つけた物。

使用時は大きく広がって自立し、不使用時はコンパクトに畳める。
しかも、水濡れのタオル類を入れても床が湿気ない。

大きさは底面45×40、高さ60センチ。軽い。

本来は植木の剪定や、刈った草などを入れる園芸用品だが、求めていた物にぴったりだった。

介護用品には、このように本来の用途ではない物にスグレモノが
あることが多い。

おかげで、シーツからパジャマ、タオル、バスタオル等、大量の
洗濯物を入れてもまだゆとりのある状態となった(^^)v



夏子
投稿日時: 2011-3-23 23:58
登録日: 2005-7-7
居住地:
投稿: 56
解熱用品
病人はよく熱を出します。

高熱(38度以上)になると、座薬を
挿入しますが、クーリングだけで
下がることも多いです。


1)氷枕 ゴム製 最近のは、内部に突起があって
  使用後、干すときにゴムがくっつかない工夫が
  してあります。

2)おデコに貼るもの。昔ながらのタオルで冷やすのと
  違って、おデコから離れないのが良し。袋から出し、
  フィルムをはがすだけで使用できるのが便利。
 
  商品名は写真のは「デコデコクール」。一般的には
  「ひえぴた」が通じやすい。

3)「アイスノン」冷凍室で冷やしておくと、いつでも
  使用可。これも各社から出ていて、名称いろいろ。

  有名メーカー製品ではないが「クールアイスまくら」
  というのが使用感は良い。

4)首に巻いて冷やす。3)と同様に、不凍の保冷剤を
  中のポケットに入れて使用。

5)脇アイス。3)4)と同様、不凍の保冷剤を袋に入れて
  使用。写真のは子供用ですが、大人にも十分使えます。

我が家では、氷枕と5)の脇アイスをセットで使うのが
定番。

このほかにも、高熱の場合は、鼠蹊部(マタの付け根)を
冷やすのが有効で、袋入りの飲み物等を凍らし、ハンカチ等で
くるんで使うこともあります。

寝たきりの病人は、布団や室温によって熱がこもることも
ままあるので、布団・室温とも、健康人がやや寒いと感じる
程度にしておくこともいいようです。
夏子
投稿日時: 2010-12-15 23:24
登録日: 2005-7-7
居住地:
投稿: 56
介護用品 床ずれ用パッドなど

床ずれ用のパッドや薬品などです。

1) 左の生理用ナプキン1個から、現在は3枚のパッドを作っている。傷の
大きさに合わせて、1個を半分に切ったり、もっと小さく4枚にしたりする
が、3枚に切るのが一番利用しやすい。

2) パンティーライナーは、1より薄いので、クッション性を持たせるために
2枚を貼り合わせて1枚のパッドを作る。これは、傷の程度は軽度だが、範囲
が長い部分に使う。夫の場合は、背骨とかふくらはぎに使う。

3) 流し用の三角形生ゴミカゴに被せる穴あきポリ袋。これを適当に切って、
パッドの表面(傷に当たる側)を被って1と2のパッドを作る。パッドの
吸収性が良すぎると塗っ軟膏をみな吸い取ってしまう。と言って、穴がない
ラップ状の物だと、吸収性がなく、傷や皮膚が蒸れて、床ずれが悪化して
しまう。

4) 参考までに、皮膚科から出されているドレッシング剤。パッドを使う
程ではない、比較的軽い床ずれに使われる。商品名は左がデュオアクティブ、
右がティエールと言う。デュオアクティブには、厚いのと薄いのがあり、
皮膚状態に応じて使い分けされている。これもスグレモノだが、高価なもの。

5) 夫に出されている床ずれの中心的薬剤。傷ついた皮膚を復活させる働き
があるそうだ。1と2のパッドにたっぷり目に塗って使う。ちょっとした切り
傷などにもよく効くとのことで、たまに私も拝借利用(^^ゞ



(1) 2 »
スレッド表示 | 古いものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を